

Down Load Shop

このマークをクリックすると
曲の説明が出ます

2024年に発表したミロクネで用いた よりヒーリング周波数に近づけた微分音列を用いて作った作品たちです
ここではさらに その純度を高め 音楽的要素は少なめに制作しました。。。
効果的なHEALINGバランスを考えた幾つかの周波数MUSICをMIXしていますので 1曲20~50分ほどあります。
利用する前に各曲の説明をよく読んでください。
視聴する機器環境によって大きく効果は変わりますので各自工夫してみてください
効果的な方法を見つけたら是非とも教えてくださいね。就寝中に静かに耳元で聞く、大音量で体液が揺らされるくらいで聞く、問題の個所にヘッドフオンを直接あててみる、などなど・・・
各自自己責任で 御利用ください。この作品は医療ではなく ARTです。。 この音楽は特定の病気を治療することを目的、保証するものではありませんが、 身体の部位に浄化とデトックスのイメージを重ね合わせることにより貴方の自然治癒力の発動を助けます。車の運転中は 聞かないでください。
*【ダウンロードしたファイルのご案内】
ご購入いただいた楽曲は、基本お使いの端末の「ダウンロード」フォルダに保存されます。

注 このマークをクリックして、Dl前に説明を読んでからご利用ください
時たま この音を浴びて すべてを初期化してください。
長期のHealing 周波数を浴びた後にも クレンジングとして効果があります。
432hz一音のSOUNDの中に、Rife博士の基本的な大事な周波数が幾つも
うねりとしてこめられています。
運転中では聞かないようにしてください
ここで11分全部聞けますが DLは有料となります
仕様上、最初の30秒のみの視聴の為、それぞれの周波数曲で同じ音が始まるのがありますが、その先の曲は違いますので。ご了承ください。
このマークをクリックすると曲の説明が出ます
仕様上、最初の30秒のみの視聴の為、それぞれの周波数曲で同じ音が始まるのがありますが、その先は違いますので。ご了承ください。

仕様上、最初の30秒のみの視聴の為、それぞれの周波数曲で同じ音が始まるのがありますが、その先は違いますので。ご了承ください。

このマークをクリックすると曲の説明が出ます

このマークをクリックすると曲の説明が出ます
【ダウンロードしたファイルのご案内】 ご購入いただいた楽曲は、
お使いの端末の「ダウンロード」フォルダに保存されます。
【iTunes(Apple Music)への追加方法】 iPhoneやiPadでご利用の方へ:
iTunes(Apple Music)で再生したい場合は、以下のステップをお試しください
: 1. パソコンで楽曲をダウンロード
2. iTunesを開く
3. ダウンロードしたファイルをiTunesのライブラリにドラッグ&ドロップ
4. iPhoneをPCと接続し、同期すればモバイルでも再生可能です ---
【Androidでの再生方法】
Androidスマートフォンでダウンロードした場合は、
そのまま「ファイル」アプリや「Google Play Music」
「YouTube Music」などのアプリで開いて再生可能です。
自分はPulsarというプレーヤーを気に入って使っています。
フリーでも十分ですよ。わからなければメールをくださいね
Eurasian Run's long-awaited second album is finally here as a live album!
An album created based on the sound source of the Japan tour from 2003 to 2005. A work where you can enjoy the groove feeling unique to live performances.
A tribal sound that transcends national borders A sound that evokes the image of world peace
Kosei Yamamoto, Keiju, Kinya Makoto Shinto
Eurasian Rung 2nd
2003 Produced as'Mandala Symphony', a music of the Mandala Dome of 500,000 light emitting diodes, sponsored by Anan City, Tokushima, a town of light emitting diodes. ..
2020,4 We have remastered to improve the sound quality and started download sales.
Light Mandala Symphony
Halakala
Halakala Waka no Sato Shinwakaura [Moon Festival] that lasted for 10 years centered on BAGUS. Beyond the boundaries of artists and audiences, it continues to be talked about as a place where everyone who participates can become one with joy. Kayo, who had opened this [Moon Festival], naturally collaborated with a musician he met through the festival to create a Bagus band. He is still active. [Halakala] While member Ozaza was traveling in India, Keiju, who was active in the major scene at BKK in Thailand, visited Benares to learn sitar. Ozaza is also a festival staff member and leads Keiju to Wakayama where the three meet. After that, he co-starred in sessions at festivals, and [Halakala] was born with the release of this album. Jacket by Wooky Hujiwara.
2020,4 We have newly mastered to improve the sound quality and started download sales.
Wakayama Shinwakaura An acoustic band that can be described as a miraculous gathering of five samurai who met at the moon festival in Wakaura. The sound of cross-bordering a number of folk instruments without being caught up in preconceived ideas presents a very powerful antithesis in the present world. All things are based on the image. It is a rare band that can bring out positive imagination from people. 2001
2020,4 We have remastered to improve the sound quality and started download sales.
Eurasian Rung 1st
Humanbeing Project
Announced in 1995
A compilation album where you can listen to the collaborations of many ARTISTs that you encountered during KEIJU's journey.
It contains a wide range of music, from folk music to ambient and electric pop-touch songs. Recording is also in France and Germany. It covers a wide range of areas such as Bali, Thai jungle, Malaysia, India, and Japan, and contains the air of raw land that is different from the current non-world MUSIC, which is just sampled. It consists of songs picked up from PAGAN, MANTRA, 2Rock Stars in Exile and other small PROJECT. This is my first self-produced CD.
Participation ARTST KM Shankar Sam Maetani.
Benno Trautmann, Paul chenard, Oool Fjolkunnigr.
Kraisak Choonnhan, Manop Varonitipas, Manila Hazla
Akemi Yamagisi